2022.07 13 第16回櫟本灯火会 第16回櫟本灯火会は令和4年7月13日㈬の夕方から、櫟本小学校グラウンドで開催されます。 タイムスケジュール(*雨天の場合は14日㈭に順延。) 17:30~設営スタッフ集合 18:30~願い事(巻き紙)受付 19:00~…
2022.05 14 大阪・なら歴史街道リレーウォーク「謎の豪族和珥氏の里と歌人人麻呂を巡る」 大阪・なら歴史街道リレーウォーク 「謎の豪族和珥氏の里と歌人人麻呂を巡る」 乱世を駆け抜けた、もののふの精神(こころ) 歴史街道:和爾氏の里(チラシ)令和4年 ☆集合場所・時間:JR万葉まほろば線 JR櫟本駅: 9時3…
2022.03 26 スプリングお花見ウォーク スプリングお花見ウォーク ~物部氏ゆかりの杣之内古墳群をめぐる~ 古墳時代から奈良時代にかけて活躍した物部氏に関わる国史跡「西乗鞍古墳」・石上神宮の参道の桜や天理教本殿横の「しだれ桜」などをボランティアガイドとともに巡り…
2022.03 12 上街道de美化ウォーク 上街道de美化ウォーク ボランティアガイドと一緒に上ツ道の歴史を 学びながら美化ウォークを楽しみませんか! 上ツ道は古代日本における三官道のひとつで、近世には上街道とも呼ばれ奈良から 長谷寺・室生寺・三輪明神などの参拝道…
2022.02 19 石上神宮「祈年祭」 正式には「としごいのまつり」と読み、「とし」は穀物のみのりを意味し、五穀の豊穣をはじめとして、諸産業の順調な発展と国家・国民の繁栄を祈る古来よりの大切な祭典です。戦前には全国の官国幣社には勅使が参向になり、お供物がありま…
2022.02 11 石上神宮「紀元祭」 神武天皇が、橿原の宮に即位された日(『日本書紀』より)を太陽暦に換算し、建国の日として、祝日となりました。 終戦で一旦廃止されましたが、昭和41年あらためて国民の祝日に加えられました。 石上神宮では、日本の国の誕生を祝う…
2022.02 10 大和神社「御田植祭」 大和神社の祭神御歳大神(みとしのおおかみ)の例祭。 御田植祭の起源は、何年頃よりか定かならざれども、本社の御祭神の御一座なる御年神は田畑を守りて穀物に幸ひ給ふ大神なれば、往昔より鍬山祭御田植式と稱してこの神事を執行せられ…
2022.01 18 「てんり フォトコンテスト」作品募集!(締切:R4/1.31) あなたが伝えたい「てんり」のお薦め風景・行事の写真を通して多くの方に天理の魅力を発信するため、2年に1度「フォトコンテスト」を開催しています。 「何となく気になっていた場所」、「普段あまり意識していなかった景色」、「興味…
2021.11 20 歴史講座「大和の中のヤマト」-物部の里(布留遺跡)〈第2回 11/20〉 物部氏ゆかりの布留遺跡の調査成果「鍛冶」「製塩土器」「馬飼」、塚穴山古墳の調査成果「被葬者」など、全4回シリーズで、講演と現地説明を通して、皆さまにご紹介します。 〔講演会場〕天理参考館 〔受付〕12:45…
2021.10 01 山の辺の道クリーンキャンペーン デジタルスタンプラリー 山の辺の道クリーンキャンペーン デジタルスタンプラリー 2021年10月1日(金)~31日(日) 詳細はナビ天理をご覧ください。 http://www.navi-tenri.jp/ct-event/event.html?…
2021.09 16 「てんり フォトコンテスト」作品募集!(締切:R4/1.31) あなたが伝えたい「てんり」のお薦め風景・行事の写真を通して多くの方に天理の魅力を発信するため、2年に1度「フォトコンテスト」を開催しています。 「何となく気になっていた場所」、「普段あまり意識していなかった景色」、「興味…
2021.02 06 櫟本町「はにわ祭」 毎年冬に櫟本小学校で行われるはにわ祭は、学校・家庭・地域が一緒に行う行事です。近くにある赤土山古墳から出土した巨大円筒埴輪などを焼いた「古代の工房跡」が見つかったのをきっかけに、地元の小学生がミニチュアの埴輪を制作し野焼…