2024.12 17 =天理市制70周年記念= 展示会「写真と絵画で魅せる 天理」のご案内 season3 天理市出身の2人が写真と絵画それぞれの視点で天理の魅力を表現しています。 Time Travel Cityのアカウントにも写真を提供しているKAZUKI KITAと心理カウンセラーでもあるmichioki …
2024.12 07 特別歴史講座&プチウォーク「石上神宮」 石上神宮は、伊勢神宮、出雲大神宮と並ぶ日本三大神宮であり、天理市で最も古い神社です。 日本最古といわれる「山の辺の道」の中心地でもあるこの場所で、神道の教えを伝える権禰宜:市村健太さんにお話を伺います。その後、昼食をはさ…
2024.11 26 天理本通りヒストリア「商店街おもいで写真展」(川原城会場) 本ぶらサンデーと同時開催され大変好評でしたので、川原城会場は、12月中旬まで開催されます。 各商店から集めた昔の店舗写真や天理本通りの周辺写真を5本のバナースタンドに仕上げて入口に設置されています。 &nb…
2024.11 17 第6回本ぶらサンデー 「ちょっと、いい日曜」天理本通りマルシェ 奈良県内最長の商店街「天理本通り」で、マルシェスタイルのイベントが開催されます。 いろいろなお店が出店します。屋根付きアーケードなので、お天気を気にせずに、ぶらぶら散策して、素敵…
2024.11 17 和爾地域周辺の古墳時代 調査成果のご紹介を通じて、ワニ氏の源流を知る手がかりを探ります。 【展示会で紹介する主要な古墳、遺跡】 ◆櫟本地域(赤土山古墳、東大寺古墳、和爾下神社古墳、櫟本墓山古墳、東大寺山古墳など) ◆和爾地域(上殿古墳、寺山古墳…
2024.11 17 やまのべ・大和三山クラッシックカーフェス2024 奈良県天理市、やまのべの地に全国からクラシックカーが大集合!皆さまのご来場を心よりお待ちしております。 日時/2024年11月17日(日)、9:00~15:00 場所/天理市役所の北東から親里大路 入場料/無料 お問合せ…
2024.11 16 第2回「Kaki わすれんとね」 山の辺の道沿い、天理市萱生町で素敵なイベントが開催されます。 奈良県立大学&かよ柿出荷組合による「第2回 kaki わすれんとね」 天理市萱生町は、秋の味覚・柿の三大品種の一つ「刀根早生」の発祥の地です。 柿畑が広がるそ…
2024.11 16 「ほこてんり2024」~イチョウ並木の歩行者天国&ライトアップ 天理市にある親里大路のイチョウ並木を歩行者天国にして、今年も開催されます。 多くのみなさんに美しい天理のイチョウ並木の色づきとライトアップをお楽しみください。 場所:天理市役所の北東から親里大路 期間:2024年11月1…
2024.10 26 第2回「Kaki わすれんとね」 山の辺の道沿い、天理市萱生町で素敵なイベントが開催されます。 奈良県立大学&かよ柿出荷組合による「第2回 kaki わすれんとね」 天理市萱生町は、秋の味覚・柿の三大品種の一つ「刀根早生」の発祥の地です。 柿畑が広がるそ…
2024.10 23 『芭蕉の根源』北村季吟 生誕四百年によせて 天理図書館開館94周年記念展が今日から始まりました。 今年、生誕400年を迎える北村季吟。 江戸時代前期を生きた季吟は、源氏物語の『湖月鈔』、枕草子の「春曙抄」など、古典の注釈書を多く著しました。それらが広く、そして明治…
2024.09 20 山の辺の道クリーンキャンペーン デジタルスタンプラリー 山の辺の道クリーンキャンペーン デジタルスタンプラリー 2024年9月20日(金)~12月10日(火) 史実に現れる日本最古の道「山の辺の道」には、自然豊かな風景、古代から引き継がれてきた歴史、名所旧跡があ…
2024.09 14 祝:天理市制70周年「第21回 山の辺のあかり 柳灯会」 天理市制70周年を記念して、「第21回 山の辺のあかり 柳灯会」は令和6年9月14日(土)と15日(日)に天理市柳本町で開催されます! 点灯は午後5時から午後9時までです(雨天中止)。あかりの点灯会場は黒塚古墳墳丘部、柳…